子ども

お知らせ

NEWS

album

こそだてひろば 離乳食教室にご参加ありがとうございました。

 

 

10月17日金曜日は離乳食教室をおこないました。

おいでくださった皆様ありがとうございました。

次回は1月です。今年度の離乳食教室は1月で終わりになります。お子さんの年齢月齢に関係なく、食事に関する疑問や質問をお持ちの方、どうぞおいでください。

あそぼうかいやひろばの中でもいつでも食事に関する質問をお受けしています。お子さんの様子を教えてくださいね。

 

参加者が揃いましたね。

 

 

 

はじめにわらべうたをうたってお名前を教えてもらいました。

 

 

毎回同じ話ですが、初めて参加の方がいましたので、離乳食で大切にしたい点をお話ししました。

「食べること関する発達は個人差が大きいので、そのお子さんにあわせてゆっくり進めてあげることが大切」「離乳食はあくまでも練習なので気楽に。栄養は母乳やミルクで充分」「椅子に座ると赤ちゃんは疲れてしまいますので、大人のお膝にしっかり抱いて、スプーンは口の奥まで入れないで、お子さんがアムッとしたら、スプーンを前方へまっすぐ抜きましょう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は実演ではなく。、栄養士が赤ちゃんの食べ方について、参加者のかたがたに体験していただきながら解説をしました。

バナナとかっぱえびせんを使って食べてみました。

 

 

 

はじめはあかちゃんの「初期の食べ方の口の様子」をスタッフがやってみました。

 

 

次は中期の食べ方。バナナを舌で上あごに押し付けて食べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォークを縦にしてバナナをぐるりとさしていって、食べてみました。すごい! 柔らかくなりました。これなら赤ちゃんたちは食べやすい!

かっぱえびせんは口の奥の方に入れ場合、前の方へ入れ場合の違いを体験しました。舌先に置いた方が食べやすく、味も感じやすいことがわかりました。

 

 

 

見本は初期以外の全段階あります。さあ味見していきましょう。たくさん食べてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バナナをフォークで刺して食べてみると‥‥  くいちぎりがとっても上手に出来ました!

手づかみ食べも上手です。指先でつまんでいますね。

 

 

 

 

 

 

良ーく遊んでいますね。

 

 

ねんねしているお子さんもいました。

 

 

 

0歳児クラスに保育士にもたくさん質問できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回への要望もアンケートにたくさん寄せていただきました。

次回は1月です。

食事に関する悩みは尽きませんね。いつでもひろばでご相談ください。

食事に関する疑問や質問をお持ちの方、年齢月齢に関係なく是非おいでください。

 

 

 

記事一覧へ
error: Content is protected !!