
お知らせ
NEWS
こそだてひろば 離乳食教室
7月18日 離乳食教室をおこないました。
暑い中参加してくださったご家庭のみなさまありがとうございました。
たくさん食べておいしかったですか?
質問もたくさんいただきました。
何歳になってもお子さんの
食べることは悩みの種ですね。年齢の関係なく食べることについて話したい方はご参加ください。
火曜日金曜日のこそだてひろば・あそぼうかいなどではいつでも食事についての質問をお受けしています。たくさんの子どもたちに出会ったスタッフがお子さんの様子をうかがって、一緒に考えますのでどしどしお寄せください。
わらべうた「つつきましょ ぽこぺん だーれ?」でお名前の自己紹介。みんなかわいい!
はじめにスタッフから「離乳食で大切にしたい点」3つをお話ししました。
「食べること関する発達は個人差が大きいので、そのお子さんにあわせてゆっくり進めてあげることが大切」「離乳食はあくまでも練習なので気楽に。栄養は母乳やミルクで充分」「椅子に座ると赤ちゃんは疲れてしまいますので、大人のお膝にしっかり抱いて、スプーンは口の奥まで入れないでまっすぐ抜きましょう」という点です。
次はお待ちかねに栄養士による実演です。
全段階が見本で出ていますので後で味見できます
参加者の皆様、写真も動画もOKです!
はじめに野菜スープの味見です。大きく切ったキャベツにんじん、おいもなどを20分煮込みます。おいしい!あとから大人の味噌汁にできますね。
わたしも!
「白身魚のトマト煮」を作ります!
はじめに出し汁にしょうゆを3滴。とろみをつくります。
グラグラ煮立っただしに、片栗粉をといて少しづつ入れて硬さを見ながら足していきます。
ためしにとろみを冷凍してみました。解凍すると少し玉がありますが、火を入れたら大丈夫そうです。やってみてください。
このとうふのとろとろ煮にもとろみが入っています。
この中期のとうふのコロコロ煮にもとろみが入っています。
ゆでたかれいです。かわをとります。
骨をとります!
素手でとるほうがとりやすい!
とろみ出汁に投入。
火を強めます!
湯むきしたトマトを切って投入。冷凍したトマトもかわをむきやすい!
弱火でひと煮立ち!
おいしそう!
カボチャマッシュをつくります!
ゆでたかぼちゃをうらごし!
ブレンダーでもできます!
スープかだしで硬さを調整!
さあ試食!
こどもたちも食べたことのあるものはどーぞ!
おかあさんがた、いっぱい食べましたか?
わたし!食べます!
保育士スタッフがお口の動きなどをみますよ!
質問をたくさんいただきました。
粒が大きいと出してしまいます。
前期職から中期食移行するところが、むずかしい・・
ブレンダーだとサラサラのなりすぎてしまって・・・など質問をたくさんだしていただきました。
ここが一番の難関のようです。
軟らかく煮て、とろみを足して、つぶしながら粒が少し残るぐらいにしてみましょう。おこさんが嫌な顔をしたら、もう少しよくつぶしてあげましょう。
質問タイムです。
感想や次回への要望をアンケートに記入します。あそぼう会への希望も書いてね。
8月は離乳食教室はお休みですが、9月にまた来てね。