子ども

お知らせ

NEWS

おたより

こそだてひろば 離乳食教室

 

こそだてひろば あそぼうかい・ひろば開放の時間ではいつでも年齢を問わず食事に関する疑問や質問をお受けしています。

たくさんの子どもたちと過ごしたスタッフがお子さんの食事についてご一緒に考えますので、お気軽にお声掛けください。

 

 

きょうの離乳食教室では、マッシュ、白身魚のふわふわ団子、手づかみ食べの野菜などを作りました。

 

はじめにスタッフから「離乳食で大切にしたい点」3つをお話ししました。

「食べること関する発達は個人差が大きいので、そのお子さんにあわせてゆっくり進めてあげることが大切」「離乳食はあくまでも練習なので気楽に。栄養は母乳やミルクで充分」「椅子に座ると赤ちゃんは疲れてしますので、大人のお膝にしっかり抱いて、スプーンは口の奥まで入れないでまっすぐ抜きましょう」という点です。

 

次はお待ちかねに栄養士による実演です。

全段階が見本で出ていますので後で味見できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず出汁の味見タイムです。塩味があります。おいしい!

 

 

今日の材料、野菜スープの煮野菜、ゆでた白身魚、ゆでたじゃがいも、とろみ用の片栗粉

 

 

 

まず、とろみ出汁の作り方。

出汁を煮立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だしに醤油を4滴。

 

 

 

 

とろみのつくりかた。

片栗粉にお水を少し投入してまぜます。

 

味をつけて煮たてた出汁に投入してかき混ぜます。とろみを入れてあげると離乳食が滑らかになって食べやすくなります。前期から中期への移行の時に野菜をつぶしてとろみをつけると赤ちゃんはにこにこです。

 

 

 

 

よくまぜます。

 

 

 

 

 

味見前の全段階のごはんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白身魚のふわふわ団子を作ります。大人が食べてもおいしいですよ。

ゆでたお芋をマッシュします。

 

 

 

お芋マッシュを練ります。

 

 

ゆでたお魚をくわえてよく練ります。

 

 

 

良く練ります。

 

 

 

片栗粉を投入して練ります。しょうゆを4滴加え増す。あかちゃん一人分1滴です。

 

 

 

 

 

団子状にして片栗粉をまぶします。

 

 

 

 

 

 

煮たっているところに1個づつ投入。

 

 

 

 

弱火です。

 

 

火を強めてぐつぐつ煮ます。片栗粉に火が通れば大丈夫

 

 

 

ふわふわ団子を煮ている間に味見タイムですよ!

 

 

遠慮しないでとってね。

 

たくさん味見してください。

 

 

 

質問事項相談中です。あそぼうかいやひろばでもいつでも声をかけてください。

 

 

ぼくたちはスタッフと遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの質問をいただきました。

 

水分補給、暑いから一日持ち歩いて大丈夫でしょうか?

→ おさ湯なら大丈夫ですね。

 

食べるのに時間がかかります。

→ お口に入れた上げたら、次のをすくって赤ちゃんが呑み込んだらすぐにスプーンを運びましょう。赤ちゃんがお口を開けたら入れてあげましょう。

 

全段階おぼえられないなあ。

→ 覚えなくて大丈夫。イメージをもちましょう。少しづつ赤ちゃんの食べる段階を上げていけば大丈夫dす。

 

前期から形のあるものに変えていくタイミングがわかりません。

→ スプーンでつぶしたニンジンなどを食べてみましょう。赤ちゃんがおいしい!という表情をして口を動かしてたべたら大丈夫。変な表情をしたり、ベーと出したりしたら、まだ少し早かったかな。

離乳食教室に来て食べてみましょう。スタッフが一緒にお子さんの様子を見たり様子をうかがってごいっしょに考えます。

 

幼児の方もおいでください。食べることは個人差がはげしいので悩みは尽きませんね。ご一緒に考えますので遊ぼうかいでスタッフにお声かけ下さい。

待っています。

 

 

 

 

 

 

記事一覧へ
error: Content is protected !!